ワードプレスでブログ運営などをしている方はページビューの向上のために『WordPress Related Posts』のプラグインを導入することをおすすめします。
ワードプレス自体にも標準で『関連記事』を表示してはくれるのですが、あまり精度がよくありません。
この『WordPress Related Posts』なら記事ごとの関連記事のカスタマイズも自由に行えます。
WordPress Related Postsのセッティング

ダッシュボード内でプラグイン新規追加 ⇒『WordPress Related Posts』で検索 ⇒ インストール ⇒ 有効
にするだけですぐに文末に関連記事が表示されます。↓※こんな感じで表示されます。

カスタマイズについて
インストールして有効だけでも関連記事が表示されるので問題はないのですが、各項目をまず設定から見てみます。
①ダッシュボード内の設定 ⇒ 『WordPress Related Posts』を選びます。
②Basic settingsという項目で『related Posts Title』は関連記事のタイトルを変えます。
よくあるタイトルの候補として
- 関連記事はこちら
- この記事も読まれています
等が良いのではないかと。たまに『こっちもどうぞ』だとか考えれば色々言い回しはありますね。
『number of Posts』という項目で表示させる件数を変更できます。表示件数は大体デフォルトの数で問題ないと思います。
③下記は表示させるサムネイルの大きさやビジュアルを変更できます。
④下記では関連記事には表示してほしくない&除外したいカテゴリーにチェックを入れることが可能です。
※ちなみに私はこれはチェックをれていません。
⑤最後に『Seve changes』をクリックすると設定を反映します。
良い点「記事ごとに関連記事のカスタマイズ」を簡単にできる
このプラグインのすごく便利な点として、記事ごとに関連記事を簡単にカスタマイズができます。
まずは一つの記事を表示させます。するとオレンジ色の『edit Related Posts』というボタンがあります。
ちなみにこのボタンはこのブログにログインしている人にしか表示されません。訪問者には見えないようになっています。
こちらのオレンジ色のボタンよりカスタマイズします。
上が表示させた記事、下記の記事をクリックすることで上記の項目へ埋め込むことができます。
最後に『save and Close』で保存して変更が完了します。
これが何気に便利で訪問者にも限りなく近い関連記事を表示できるので、次の記事も見てくれる率が高まります。
このプラグインでPV数が少し向上しました
デフォルトの設定でも十分なのですが、このプラグインを導入したことで訪問者の直帰率が下がり、ページビュー(PV)が少し向上してきました。やっぱり関連する記事の精度がよいのだと思います。
私はだいたい記事を更新した後に記事ごとに関連する記事を自分で決めています。
本当にこのプラグインは使えますのでワードプレスでブログ運営されている方で導入されていないのなら入れみて損はないかと思いますよ。
コメントを残す