動画編集・パソコンの画面撮影・You Tubeなどの動画ダウンロード機能・DVDのラッピング機能と4つの機能が付いた「VideoProc」の中で今回は、動画ダウンロード機能の紹介をしたいと思います。
VideoProcの動画ダウンロード機能の使い方
実際にYou Tubeの動画をダウンロードする手順を紹介したいと思います。
VideoProcのダウンロードモードで
- ビデオ追加をクリック
- ダウンロードしたい動画のアドレスを分析
- 画質と拡張子を選択
- ダウンロード
以上の手順で簡単に動画をダウンロードする事が出来ます。
①動画ならビデオ追加・音楽なら音楽追加をクリック。今回はYou Tubeなので、ビデオ追加をクリック。

②ダウンロードしたいYou Tubeのアドレスを貼り付けて分析をクリック。

③ダウンロードしたい動画の画質と拡張子を選択

④ダウンロードボタンをクリック

たったこれだけの作業で動画をダウンロードする事が出来るので、インターネットに接続出来ないオフライン環境でも動画をダウンロードする事が簡単に出来ます。
▼いつでもどこでも好きな時にダウンロードした状況で動画を再生する事が出来ます。

違法アップロードされた動画をダウンロードするのは著作権違反になるので、ダウンロードをするのは止めましょう。またサイトによってはダウンロード自体が禁止になってる場合もあるので、動画のダウンロード時は確認してからダウンロードするようにしましょう。
動画をダウンロードしておけばデータ通信量の節約にも

You Tubeをスマホで見た場合には、720pのHD画質で10分間に約200MB前後のデータ通信量が必要になります。1時間あたりで計算すると1.2GB前後のデータ通信量が必要になる計算です。
スマホのデータ通信量を1番消費しやすいのは動画視聴ですが、事前にダウンロードしておけば、通勤中や空いた時間に動画を視聴する場合でもデータ通信をしないで見ることが出来るので、スマホのデータ通信量の節約にもなるのでおすすめです。
【VideoProc】動画ダンロード機能まとめ
今日の記事ではVideoProcの動画ダウンロード機能を紹介しましたが、様々なサイトの動画ダウンロードに対応しており、4つのステップで簡単に動画がダウンロード出来るのは非常に便利な機能だと思います。
動画の画質から拡張子まで自分好みに選んでダウンロードする事も出来るので、パソコンやスマホの保存容量が少ない場合には低画質でのダウンロードなど、色々な使い方が出来るのもプラスポイント。
ダウンロード対応サイトが少なくなったり、ダウンロード出来る本数が10本の制限はありますが無料版でもYou Tubeのダウンロードは可能ですよ。
VideoProcは動画のダウンロードだけではなく「自分がプレイしているゲームの動画をアップロードしたい」という人にも便利な画面録画機能も付いているソフトです。2つの操作で簡単に画面録画が出来ます。画面録画に興味があるかたはコチラの記事も参考にして下さいね。
コメントを残す