ちょっと遅くなってしまったのですが、以前購入していたHPの『stream11』の実際の使用レビューです。
もくじ
hp stream 11の液晶は価格なりの品質

見て分かるとおりHPstream11の液晶は小さく表示領域も少ないですが、11インチサイズのノートパソコンはほとんどがこの解像度です。
液晶自体は非光沢なのでカフェなどで日の光が入る場所などでの作業は光沢液晶と比べて反射がない為、閲覧しやすいと思います。

明るさが最大にしてもそこまで明るくないので日中などすごく明るい場所で液晶を見ると少し暗く感じるかもしれないですね。IPS液晶のVAIOのパソコンと並べてみていますが、この写真の撮り方だとstream11のほうが綺麗に見えますよね笑
実際にはVAIOのほうが明るくて綺麗ですよ!でもstream11も頑張っていると思います。若干青みが強い傾向にあります。

ただし、TN液晶なので視野角には弱いです。IPS液晶のVAIOのパソコンと比べると角度を変化させたときに見えなくなります。外出先やカフェなどで覗かれたりしないので都合はいいですよね。
あと、液晶自体にまあまあなギラつきを感じます。2万円台のパソコンなのでこれはコスト的にしょうがないと思います。

あ、あと液晶は最大ここまでしか開きません。特に問題はないと思いますが、膝に乗せて作業する方がいたら最大に開いても閲覧しづらいかなと思います。
キーボードは上出来、打ちやすい
HPstream11のキーボードはすごく打ちやすいのではないかと思います。この11インチサイズのノートパソコンのあるある事情として、キーボード狭くなったり作りが甘かったりと結構キーボードが犠牲になることがあります。

キーボードの大きさもほぼフルサイズですし、ある程度押し込んでもボディがしっかりしています。キーボードの押し込み感は若干浅く感じますが、よく記事でタイピングをする人などにとっては打ちやすいキーボードになっているので安心できます。

少しEnterキーとbacspaceキー、deleteキー、あとファンクションキーなどが小さく感じますが問題ないレベルです。キーボードは私は上出来だと思います。
トラックパッドはちょっと~?!て感じ
HP stream 11のトラックパッドは十分の広さなのですが、ちょっとすべりが悪いような気がします。

特に手が湿りやすい方は引っかかる感じがあるかもです。例えばお風呂上りだとかそんな時です。スルスル動かせない感じ。
指が乾燥していれば問題ないのですが、macbookAirやVAIOなどのトラックパッドと比べるとすべりがスムーズじゃない感覚があります。インターネットページ(IEブラウザ)でのピンチアウトなど、結構辛いです。。
あまりに気になるならBluetoothを内蔵しているので、いっそのこと無線マウスにしたほうがよさそうです。そっちの方が捗りそうです。
処理速度や体感速度
HP stream 11はHDDではなくタブレットで採用されているeMMCというストレージなので、HDDよりは処理が若干早いです。そのおかげて起動速度やスリープなどの復帰が速いです。
- 起動時間が20秒
- 再起動が25秒
- スリープからの復帰が5秒
でした。優秀だと思います。SSDに匹敵するぐらいの早さです。十分すぎますよ。
そしてファンレスなのでファンがゴーゴーと音を立てることもないので、本当に静か。ファンレスだからといって本体が熱くなることもほぼないです。進化したんですね。
また、動画視聴やWEB閲覧程度なら意外とサクサク動きます。これがHDDタイプのノートパソコンだったらだいぶ遅いでしょうね。

上記の画像のように左側でyoutubeを見ながら右側でWEBブラウジングをするってやり方でも問題ありませんでした。
HP stream 11はCPUがセレロンのデュアルコアなんですが、メモリも2GBと少ない割には結構動くもんですね。あとeMMCの恩恵もあると思います。

ゲーム目的ではやめといたほうがいいです。比較的軽いドラクエ10のベンチマークでも最低画質にして試しましたが「重い」という結果です。ゲームには向いていないと思います。簡単なフラッシュゲーム等は問題ないです。

Huluのオンデマンド動画とyoutube(低画質動画)を同時に視聴してみてもカクカクすることもなくスムーズに視聴できてました。イヤーすごいですね。これで3万円以内におさまるパソコンですか~。なかなかいいもんですね。
処理に関しては『WEB閲覧』『動画視聴』『エクセル、ワードなど』『画像編集』あたりはこのstream 11でも問題ないと思います。が、『ゲーム』『動画編集』あたりの重い作業が向いていないです。CPUやグラフィックス、メモリがそこまで良くないので仕方がないと思います。
そこを理解した上で購入を検討するといいと思います。
外部接続や端子は有線LAN以外はしっかりとそろってる
HP stream 11はフルサイズのHDMIやUSB3.0が2つSDカードリーダーがしっかりとあるので外部接続も不便はありません。

このタイプのパソコンになるとASUSのEeeBook X205TAあたりが人気があって比較対象になると思います。
EeeBook X205TAは重量も軽くバッテリーも長いのでいいのですが、HDMI端子がフルサイズではなくマイクロサイズになり、USB端子も3.0には対応していません。またSDカードスロットもmicroSDカードとなっています。
そのため、X205TAの場合、外部接続を利用するならフルサイズの端子しか持ち合わせてない場合、追加でケーブル類の購入やデジカメのSDカードなどをいろいろmicro用にカステタムなどしなければならないので気をつけてください!

またBluetoothもあるので、小型なスピーカーと組み合わせるとなかなかよいかも。
→ SONYの防水スピーカーのレビュー記事
拡張性を考えたらHP stream 11がいいですし、本体単体でのモバイルを考えたらEeeBook X205TAのほうがいいかもしれませんね。
ディスク容量は少ない
HDDではなくeMMCのストレージを採用しているのは良いことなのですが、32GBしかディスク容量がありません。

起動して何もダウンロード&保存していない状況で空き容量が13GBしかありません。
32Gのうち19GBほどはwindows8のOSやリカバリー領域として使われているからでしょう。
そのため、PC本体に保存できる領域は少ないです。SDカードで拡張するか、外付けHDDを使用するか、2年間無料でついてくる100GBのクラウドストレージを利用することになります。
スタイリッシュなアルミの外付けHDDのレビューもありので参考に⇒カクうすのHDDレビュー
メインPCがあり、dropBoxなどのクラウドを普段から利用している人や母艦にデータをおいてるからサブパソコンとして容量は気にしていないという人には特に問題ないと思います。
バッテリー&重量はそこそこ
重量は約1.2kgなのでこのサイズのモバイルパソコンにしてはちょと重量はあると思いますが、許される範囲だと感じます。
バッテリーに関しては省電力のCPUとeMMCのお陰でもあるので、動画視聴(バックグラウンドで音楽を流しながら)の状態でウェブ閲覧やブログ更新などをしても7時間以上は持ちました。

アダプターがなにげにかさばるので、あまり持ち歩きたくない人はバッテリーに関してはギリギリな数値かもしれませんね。

私は7時間持てば十分だと感じました。もっと持続したバッテリーや軽量を重視するならEeeBook X205TAの方がモバイル性には長けているのでそちらの方が良いと思います。
hp stream 11のまとめ

【メリット】
- 低価格で購入できるwindowsパソコンでは十分サクサク動く
- そこそこ軽くて持ち運びに適している
- 外部接続端子も十分にある
- バッテリーが十分に持つ
- キーボードが打ちやすい
- 起動、スリープからの復帰がすごい早い
【デメリット】
- 液晶があまり良くない
- トラックパッドがちょっと微妙
- 電源コードは若干かさばる
HP stream 11はWEB閲覧や動画視聴だけのライトに使う方や、ガツガツな編集には向かないものの、メインPCを持っていてサブで探してる人にすごくおすすめな低価格ノートパソコンですね。デザインも2万円台とは思えないほど質感が良いです。
容量は少ないですが、クラウドストレージが使えますが、動画や写真を溜め込む方には向かないです。
ポケットWi-Fiの
WiMAX 2+でインターネット接続は
可能ですか?
PC初心者なので、大きなルーターなど
必要ないのかわからなくて..
いきなり質問すみません(´・ ・`)
WIMAX2+でパソコンやスマートフォンなどのインターネット接続は可能です。
パソコンに関しては無線LAN対応であれば問題ないですが、無線に対応していない場合は接続ができませんので注意してください。
特にデスクトップパソコンなどは無線LANが搭載されていない可能性があります。
無線LAN搭載可否の確認はパソコン説明書や型番でインターネット検索すると価格コムなどのサイトでスペックを確認することができます。
接続方法については下記を参照してみてください
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/qid_13701/1.htm#anc24